代表プロフィール

  • 海老名 悠希
    海老名 悠希

    REPRESENTATIVE COUNSELOR

    海老名 悠希

    えびな ゆき
    Yuki Ebina

    ■ メッセージ
    「敷居が高くて難しいことばかり言う、とっつきにくい専門家」という心理師へのイメージを払拭して、身近な存在としていつでも気軽に頼っていただけるような専門家であることを目指しています。

     

    ■ 経歴
    学習院大学文学部心理学科在学中に経験した教育実習にて、学校現場における教員と心理士の協働の必要性を痛感。
    お茶の水女子大学大学院人間文化創成科学研究科博士前期課程修了。博士後期課程満期退学。
    大学院修士課程時代より、精神科、心療内科や教育・司法現場で積極的に実習を経験し、関東圏での心療内科、精神科クリニック、カウンセリングルーム勤務から臨床経験を積み始める。
    2005年、いわき明星大学心理相談センター専任カウンセラーとして週6日よろず相談と大学院生の実習指導に従事。
    自治体関係部署や保健センター、教育委員会、社会保険福祉協議会、病院、NPOなど、地域の様々な支援資源と連携しながら多様なケースに対応。ここでからだからアプローチするこころの支援、ストレスリダクションを学んだ事が後の臨床活動の幅を大きく広げるものとなる。
    2010
    年、常磐短期大学幼児教育保育学科助教に着任。オープンカレッジで開催した『こんなにも繋がっているこころとからだ』は、毎回即日参加申し込みが満員となり大好評に。
    2011年、東日本大震災時は、大学の研究室にて震度6強の揺れを体験。予震であった2日前には津波被害が甚大だったいわき市久之浜地区にて仕事をしていた。
    2012年、「YKストレスケアオフィス」開設。

    以降、
    福祉(特に母子保健分野、精神保健分野)
    教育(特別支援教育、未就学児の療育、スクールカウンセリング)
    医療(精神科・心療内科領域、東洋医学)
    産業(教育・保育コンサルテーション、ハラスメント対策、産業カウンセリング)
    緊急支援(災害や予期せぬ心理的ストレス状況に対するファーストエイド、被災者のメンタルケア)
    といった広い領域において幅広く現場のニーズに応じて活動。

    ストレスリダクションメソッドの普及においては国内にとどまらずJICA事業等を通じてアジア諸国にも足を伸ばし活動している。

     

     

    ■ 保有資格 

    ・中等学校教員専修免許状(社会科、職業指導科)
    ・高等学校教員専修免許状(公民科、職業指導科)
    ・公認心理師 第24042
    ・臨床心理士 登録番号12061(日本臨床心理士認定協会)
    臨床動作士 登録番号074(日本臨床動作学会) 2021.4学会を退会し資格更新を中止
    ・ストレスリダクションコーディネーター第45号(一般社団法人ウェルライフ推進協会

    ・アンガーマネジメントキッズインストラクターⓇ (一般社団法人日本アンガーマネジメント協会)

    ・アンガーマネジメントティーンインストラクターⓇ(一般社団法人日本アンガーマネジメント協会)

    ・アンガーマネジメントファシリテーターⓇ (一般社団法人日本アンガーマネジメント協会)
    ・Certified Anger Management Specialist-1(NAMA:National Anger Management Association)

     

     

    ■ 関係団体・事業 

    ・茨城県特別支援教育充実事業「特別支援教育専門家派遣事業」:派遣専門家

    ・下妻市保健センター母子保健事業:事業協力者

    ・牛久市保健センター健康づくり推進課 母子保健事業:事業協力者

    ・かすみがうら市健康づくり増進課 母子保健事業:事業協力者

    ・令和4年度茨城県スクールカウンセラー (県立高校担当)

    社会福祉法人稲田福祉会 さくら学園保育園:専属スクールカウンセラー

    つくば市子育て支援センター「チェリークラブ」内「さくら相談ルーム」:専属相談員

    社会福祉法人和順福祉会認定こども園真壁保育園:職員専任カウンセラー、職員対象のストレスケア講座の定期開催)

    社団医療法人養生会 かしま病院 :職員専任カウンセラー

    医療法人蔦会 アイビークリニック:ストレスリダクションマネージャー(職員対象のストレスケア講座の定期開催)

    社会福祉法人養生会:職員専任カウンセラー

    ・福島県教職員組合特別支援教育・障がい児教育部会いわき支部 :定例勉強会講師

    フリースクールつくば空 :カウンセラーとして事業連携

    ・不登校・多様な学びを考えるネットワーク茨城  :つくばエリアメンバー (「茨城不登校・多様な学び育ち応援サイト」はコチラから)

    ・つくみみ会(人工内耳をつけている聴覚障害児の親の会・つくば) :創設メンバー

    JICA 草の根協力支援型事業「ベトナム国における心理リハビリテーションを通した発達障害児等支援指導者育成事業」:主要メンバー(2017-)

     

    ■所属学会・研究会

    日本心理臨床学会 会員
    ・日本カウンセリング学会 会員
    ・日本心療内科学会 会員
    ・日本子ども虐待防止学会 会員
    ・地域安全学会 会員(申請中)
    ・茨城県公認心理師協会(前称:茨城県臨床心理士会) 役員(2022年度~):司法・被害者支援領域委員長、研修委員
    ・一般社団法人ウェルライフ推進協会 会員、研修委員会メンバー
    ・一般社団法人日本アンガーマネジメント協会 会員、2022年度ブログメンバー
    ・国際アンガーマネジメント協会(NAMA) 会員

     

     (以上、2022年10月1日現在)